fbpx 自由設計で叶える、あなたらしい家づくり - HOUSE CODE | ハウスコード

FREE DESIGN

自由設計で叶える、あなたらしい家づくり

自由設計とは?規格住宅との違いとできること

自由設計とは?規格住宅
との違いとできること

「自由設計」とは、住宅の間取りや外観、内装や設備などを、お客様の理想やライフスタイルに合わせて1からプランニングしていく注文住宅のスタイルを指します。一般的な「規格住宅」はあらかじめ決まったプランの中から選ぶ形ですが、自由設計ではその制約がなく、お客様の生活スタイルに最適な唯一無二の住宅が実現できます。
たとえば、「家事動線を短くして毎日の負担を軽減したい」「リビングに吹き抜けを設けて開放感を出したい」「趣味のスペースやペットのための専用エリアを作りたい」など、具体的な要望がある方にとって、自由設計はまさに理想的な選択肢です。
ハウスコードでは、この自由設計を通して、お客様の「思い描く暮らし」を丁寧にヒアリングし、設計士がその場でプロとしてのアドバイスを交えながら、図面に落とし込んでいきます。

自由設計の住宅に
興味がある方は気軽にご相談ください!

CONTACT

お問い合わせ

  • CONTACT

    お問い合わせ

  • 「具体的な要望がまとまっていない」「土地が決まっていない」という段階でもOK。
    自由設計だからこそ、ゼロから一緒に考えることができます。
    相談は完全無料で、経験豊富なスタッフがヒアリングからライフプラン作成まで丁寧にサポートいたします。

  • イベント予約

自由設計の
メリット・デメリットとは?

  • 自由設計のメリット

    自分たちだけのオリジナルプランを実現できる

    生活動線や収納など、暮らしやすさを追求できる

    デザインや素材など細部までこだわれる

    将来を見越した柔軟な設計(間取り変更を見据えた空間設計など)

  • 自由設計のデメリット

    プランニングに時間がかかる(打ち合わせ回数が多くなる)

    選択肢が多く、迷いが生じやすい

    予算オーバーの可能性がある(こだわり次第でコストが上がる)

ただし、これらの課題も、
ハウスコードではしっかりとサポート。
経験豊富な設計士が丁寧に
ヒアリングしながら、バランスの取れた住まいづくりをご提案いたします。

自由設計で叶う暮らしのアイデア

  • 家事をラクにする間取り

    家事をラクにする間取り

    キッチン・洗面室・脱衣所・収納を一直線に配置した「家事動線の短縮型間取り」は、小さなお子様がいるご家庭や共働き世帯に大変人気です。ハウスコードでは、動線の効率を図るだけでなく、生活の流れを自然に設計に落とし込む工夫を行っています。

  • 家族が自然と集まる空間づくり

    家族が自然と集まる空間づくり

    広々としたLDKに加えて、畳コーナーやスタディスペース、リビング階段など、家族が自然と顔を合わせやすい空間をつくることも可能です。自由設計ならではの空間活用が可能になります。

  • 生活音が響きやすくなる

    将来を見越した二世帯対応・可変プラン

    今は夫婦二人暮らし、でも将来的に両親との同居を考えているという方には、分離・共用を柔軟に切り替えられる設計もおすすめです。例えば、2階にセカンドリビングを設けて、親世帯・子世帯がそれぞれ快適に過ごせるように設計します。

ハウスコードが提案する
「自由設計」の強み

  • 強み 01

    完全オリジナルプラン

    テンプレートをもとにした設計ではなく、白紙からのスタート。建築士が直接打ち合わせを行い、図面の段階から「どう暮らすか」を一緒に考えていきます。

  • 強み 02

    地域密着型の提案力

    堺市を中心に展開するハウスコードは、土地の気候や法規制、道路条件など地域特性に精通しています。敷地の個性を活かした設計が可能です。

  • 強み 03

    自社施工によるコストと品質の両立

    設計から施工まで自社で行うため、中間マージンが発生せず、コストパフォーマンスに優れています。施工精度も自信があり、お客様から喜びの声を多くいただいています。

施工事例から見る自由設計の魅力

  • L字型の敷地を活かした開放感ある家

    L字型の敷地を活かした開放感ある家

    変形地を活かし、L字型に建物を配置。
    リビングから中庭が望め、採光・風通しも抜群。近隣からの視線を遮りながら開放感を両立した事例です。

  • ガレージと住まいを一体化した趣味の家

    ガレージと住まいを一体化した趣味の家

    ビルトインガレージに隣接した趣味室。
    バイク整備やDIYに最適な空間を、動線と空調にも配慮して設計しました。まさに自由設計ならではの住宅です。

  • 平屋×中庭×回遊動線の家

    平屋×中庭×回遊動線の家

    ワンフロアで生活が完結する平屋住宅。
    各部屋から中庭が望め、季節の移ろいを身近に感じながら暮らせる設計。バリアフリーにも配慮しています。

費用と資金計画|自由設計を賢く実現するには

費用と資金計画|自由設計を賢く実現するには

「自由設計は高いのでは…」と心配される方も多いですが、重要なのは予算に合わせた優先順位のつけ方です。ハウスコードでは、標準仕様とオプションの違いを明確にし、不要なオーバースペックを避けるご提案をしています。
また、ライフプランや将来の支出を見越して、資金計画をサポート。ローンシミュレーションや補助金・減税制度の案内もお任せください。

まずは無料相談を。
あなたの理想の暮らしをお聞かせください

CONTACT

お問い合わせ

  • CONTACT

    お問い合わせ

  • 「具体的な要望がまとまっていない」「土地が決まっていない」という段階でもOK。
    自由設計だからこそ、ゼロから一緒に考えることができます。
    相談は完全無料で、経験豊富なスタッフがヒアリングからライフプラン作成まで丁寧にサポートいたします。

  • イベント予約

自由設計で選ばれる
住宅設備とインテリア

自由設計の魅力は間取りだけに留まりません。
住宅設備やインテリアの細部にまでこだわれることも大きな魅力のひとつです。
ハウスコードでは、お客様のこだわりに応じて最新の設備・機能を柔軟に取り入れたご提案を行っています。

  • 人気の住宅設備

    人気の住宅設備

    ・高性能断熱窓やトリプルガラスサッシで快適な室温管理
    ・床暖房や天井埋込型エアコンによる省エネでスマートな空調設計
    ・自動水栓・タッチレス照明などのスマートホーム化

  • インテリアスタイルの多様性

    インテリアスタイルの多様性

    北欧風、モダンスタイル、和モダン、ナチュラルテイストなど、建物の外観と調和する内装の提案もお任せください。
    家具や建具の色味まで含めてトータルコーディネートが可能です。

土地探しから
自由設計を始めたい方へ

まだ土地が決まっていない方でも安心してご相談いただけます。
ハウスコードでは、堺市および周辺地域の土地情報に精通したスタッフが、土地探しの段階からサポートを行っています。
建物の設計視点から土地を見ることで、購入後の「こんなはずじゃなかった」を防ぎます。

  • 土地選びのチェックポイント

    土地選びのチェックポイント

    ・建ぺい率・容積率などの法的条件

    ・敷地の高低差や道路との接道状況

    ・周辺環境(学校、買い物施設、交通アクセス)

  • 敷地と設計のベストマッチをご提案

    敷地と設計のベストマッチをご提案

    土地の形状や方位に合わせた建物配置の工夫や、狭小地・変形地を活かすプラン設計など、自由設計ならではの発想で最適なプランを実現します。

まずは無料相談を。
あなたの理想の暮らしをお聞かせください

CONTACT

お問い合わせ

  • CONTACT

    お問い合わせ

  • 「具体的な要望がまとまっていない」「土地が決まっていない」という段階でもOK。
    自由設計だからこそ、ゼロから一緒に考えることができます。
    相談は完全無料で、経験豊富なスタッフがヒアリングからライフプラン作成まで丁寧にサポートいたします。

  • イベント予約

自由設計で失敗しない
ための5つのポイント

自由設計は夢を叶える素晴らしい家づくりの方法ですが、計画次第では「後悔」が残るケースも。
そこで、ハウスコードがこれまでの経験から導き出した“失敗しない自由設計”のための5つのポイントをご紹介します。

  • 生活動線をイメージして設計する

    01

    生活動線をイメージして設計する

    「朝の支度」「洗濯・干す・畳む」「帰宅後の動き」など、1日の流れを具体的にシミュレーションしながら間取りを考えることが大切です。特に共働きや子育て世帯は、家事動線の効率化が暮らしやすさに直結します。

  • 収納計画は図面段階で考える

    02

    収納計画は図面段階で考える

    収納スペースは「ある程度あればいい」ではなく、「どこに・何を・どう収めるか」を具体的に考えることが重要です。後から収納家具を追加するよりも、最初から家に組み込むことで空間の無駄がなくなります。

  • 予算の“上限”と“優先順位”を明確に

    03

    予算の“上限”と“優先順位”を明確に

    自由設計では、こだわりが強くなるほどコストが上がる傾向があります。「絶対に譲れない部分」と「削っても問題ない部分」を明確にすることで、予算内でも満足度の高い家づくりが可能になります。

  • 家族のライフスタイルに合う間取りに

    04

    家族のライフスタイルに合う間取りに

    たとえば「お子様の成長」や「在宅ワークの増加」など、家族の変化に対応できる設計が求められます。将来を見据えて柔軟性を持たせた設計は、長く快適に暮らす鍵となります。

  • 専門家としっかり相談する

    05

    専門家としっかり相談する

    理想を詰め込みすぎて生活しづらくなるケースもあります。ハウスコードでは、設計士が直接打ち合わせを行い、「どう暮らすか」という視点でプロ目線のアドバイスをいたします。

自由設計に関する不安や悩みも丁寧にサポート

自由設計に関する不安や悩みも丁寧にサポート

「自由って逆に難しそう」「決めることが多くて不安」——そんな声を多くいただきます。しかし、私たちは“自由の中にこそ、納得の家づくりがある”と考えています。

ハウスコードでは、設計士が初回から同席し、アイデアの棚卸しから形にするまで伴走します。

自由設計
に関するよくある質問

Q

自由設計と規格住宅の違いは何ですか?

A

自由設計は、お客様のライフスタイルやご希望に合わせて一から間取りやデザインを考えていくスタイルです。
一方、規格住宅はあらかじめ決まったプランから選ぶ方式になります。
ハウスコードでは、お客様の「こんな暮らしがしたい」という想いを形にできる自由設計に力を入れています。

Q

堺市の土地に合った自由設計は可能ですか?

A

はい、可能です。
堺市内は区によって土地の形状や周辺環境にばらつきがありますが、私たちは地域密着の工務店として、土地の特性に合わせた最適な設計をご提案しています。狭小地や変形地でも柔軟に対応いたします。

Q

自由設計だと費用が高くなりませんか?

A

一般的に自由設計は規格住宅に比べてコストが上がる傾向にあります。
ご予算に応じてプランをご提案しますので、必ずしも高額になるわけではありません。ハウスコードでは、予算内でベストな設計をご提案する「コストバランス設計」を大切にしており、資金計画の段階から丁寧にサポートいたします。

Q

吹き抜けに手すりや柵を設置する際の注意点は?

A

吹き抜けに設置する手すりや柵のデザインによって、安全性や圧迫感が大きく変わります。

安全性を重視する場合:
強化ガラスやしっかりした格子状の手すりを採用。小さな子どもがいる家庭では、転落防止のために縦格子タイプの手すりがおすすめ。

開放感を優先する場合:
スチールやワイヤー手すり、ガラスパネルを活用すると視線が抜けて、より広く感じる。

Q

家づくりが初めてでも自由設計はできますか?

A

もちろん可能です。
はじめての家づくりに不安を感じる方も多くいらっしゃいますが、私たちがしっかりとヒアリングを行い、一歩ずつご案内いたします。
間取りの工夫や収納計画なども、プロの視点でご提案いたしますのでご安心ください。

Q

打ち合わせの回数や進め方について教えてください。

A

初回のご相談から設計・仕様決定まで、平均して5〜7回程度の打ち合わせを行います。
堺市内であればモデルハウスや施工事例をご案内しながら進められますので、実際の暮らしをイメージしながら家づくりができます。
ご希望に応じてオンラインでの打ち合わせにも対応可能です。

まずは無料相談を。
あなたの理想の暮らしをお聞かせください

CONTACT

お問い合わせ

  • CONTACT

    お問い合わせ

  • 「具体的な要望がまとまっていない」「土地が決まっていない」という段階でもOK。
    自由設計だからこそ、ゼロから一緒に考えることができます。
    相談は完全無料で、経験豊富なスタッフがヒアリングからライフプラン作成まで丁寧にサポートいたします。

  • イベント予約