バリアフリーな注文住宅を建てる際のポイント・注意点について解説
- ブログ
子どもが産まれたり両親と同居したりする将来のことも考えて、家族みんなが暮らしやすいと感じる住まいにしたい…。
そんな風に考えている方におすすめなのが、バリアフリーな注文住宅です!
間取りや室内環境にこだわると、何年経っても安心できる住まいになるはず。
今回ご紹介する注文住宅を建てるときのポイントや注意点などをチェックしてくださいね。
家族みんなが暮らしやすいバリアフリーな注文住宅を建てて、好きがあふれる住まいをつくりあげましょう。
バリアフリーな暮らしができる注文住宅とは?
バリアフリーな注文住宅とは、バリア(障壁)のない住まいのこと。
ここでいうバリアとは、ケガのおそれがある段差や生活動線が長くなる間取りなどが挙げられます。
誰もが安心・安全に暮らせる設備や間取りを備えた住まいを指すので、高齢者や子どもはもちろん、介護する側もされる側も快適な生活を送れるように配慮
して設計されています。
バリアフリーな注文住宅を建てるメリットとは?
大きなメリットは、ケガやヒートショックなどのリスクが低くなること!
バリアフリーな注文住宅では、なるべく段差をなくしてつまずきによる転倒を防ぐ設計を意識しています。
滑りやすい場所や立ち座りが必要な場面など、足腰に負担がかかる部分には手すりを設置。
また室内の寒暖差を小さくする取り組みも、バリアフリーな注文住宅では行っているんです!
お風呂場や脱衣所、トイレなどに暖房設備を設置したり空間そのものの断熱性を高めたりと、さまざまな工夫を取り入れています。
バリアフリーな注文住宅を建てるポイントとは?
これからバリアフリーな注文住宅を建てるなら、ここでご紹介する3つのポイントを意識して家づくりをしましょう。
階段の上下移動による負担を軽減させる
健康的な人であっても、1日に何度も階段を上り下りするのは大変ですよね。
特に重たい洗濯物を1階から2階のベランダに干しに行ったり、たくさんの買い物袋を2階リビングに運ぶのは足腰に負担がかかるもの。
なるべく上下移動による負担を軽減するためにも、間取りにこだわることが大切です。
例えば平屋にしてワンフロアの間取りにすると横方向だけの移動になるので、足腰に負担がかかりにくくなります。
洗濯機と干し場、収納場所を1階か2階のどちらかにまとめれば階段を使う必要がなくなり、少ない労力で洗濯ができるでしょう。
生活動線をできるだけ短くする
生活動線をできるだけ短くすることも、バリアフリーな注文住宅では意識したいポイントです。
動線が短くなればそのぶん移動の負担が減るので、効率よく住まいの中を動きまわれるようになります。
そこで注目したいのが「回遊動線」。
玄関→リビング→キッチン→脱衣所→玄関と家の中をぐるりと回れる間取りにすれば、回り道をしなくて便利です。
このような間取りなら帰宅後手を洗いたい場合は脱衣所へ、忘れ物をした場合はリビングへとアクセスできるようになりますよ。
生活動線を短くする間取りを考えるときは、家族の行動をイメージすることが大切。
それぞれの動きに配慮して水まわりやリビングの位置を決めれば、「使いやすい」と感じてもらえるでしょう。
廊下をできるだけなくし、スムーズに移動できる設計
すっきりとした生活動線を確保するなら、なるべく廊下を設けないことも手法の一つ。
廊下をなくすと部屋同士を行き来する間取りになるので移動距離が短くなり、無駄を省きやすくなります。
ただし、廊下をただの通路としてではなく、収納も兼ねた空間にすれば利便性が高まりますよ。
ウォークスルークローゼットにすると通り抜けできる収納スペースになるので、廊下兼収納としての間取りが完成します。
別室に移動する最中に衣服をとったり片付けたりできれば、効率よく家の中を移動できそうですね。
バリアフリーな注文住宅を建てる際の注意点とは?
後悔のないバリアフリーな注文住宅を建てるためにも、プラスアルファの考え方を意識することも大切です。
ここで紹介する2つの内容についても、しっかり考えていきましょう。
間取りだけでなく住宅性能を考慮する
ここまで間取り重視でバリアフリーのポイントを解説してきましたが、性能へのこだわりも欠かせません。
特にヒートショックを予防するには、暖房設備を取り入れるのはもちろん、空間そのものの断熱性を高めるのが効果的だからです。
注文住宅を建てる段階であれば断熱性や気密性を高めやすく、床下や壁の中、窓などあらゆる箇所に対策を施せます。
バリアフリーの目的を考える
バリアフリーな注文住宅を建てるなら、あらかじめバリアフリーにする目的を考えておきましょう。
たとえば子どもや高齢者が住むならなるべく段差を減らす、家族間のコミュニケーションを増やすなら開放的な間取りにする、など。
もし介護や介助が必要な方がいる場合は、より安全面に目を向けたほうが暮らしていく上で安心できますよね。
目的がはっきりしていれば家づくりに反映させるべき要素が見えてくるので、後悔のない家づくりになるでしょう。
まとめ
家族みんながいつまでも快適に暮らせるバリアフリーな注文住宅。
ちょっとした工夫で住まいの暮らしやすさは変わるので、家族にとっての心地よさを見つけていきましょう。
HOUSE CODEは「楽しい」からはじまる。「愛着」がふくらむ。をモットーにお客様が思い描く家づくりのお手伝いをさせていただきます。
せっかく注文住宅を建てるなら、家族みんながのびのびと暮らせる心や身体に優しいバリアフリーな住まいにしませんか。ぜひHOUSE CODEにお気軽にお問い合わせください。