fbpx 注文住宅でスキップフロアを取り入れるメリットとデメリット・価格について - HOUSE CODE | ハウスコード

blog

注文住宅ブログ

注文住宅でスキップフロアを取り入れるメリットとデメリット・価格について

2025.04.18
  • 注文住宅ブログ

注文住宅の間取りで空間を有効活用するために取り入れられることがあるスキップフロア。

 

吹き抜け空間とも相性のよいスキップフロアですが、注文住宅に取り入れる魅力や、人気の理由、設計時の注意点をご紹介します。

記事の中では、スキップフロアのメリット・デメリットや価格相場などもお伝えしていきますので、理想の家づくりを叶えるために、ぜひ参考にしてみてください。

 

スキップフロアとは何か

 

スキップフロアを注文住宅に取り入れるにあたり、まずはスキップフロアとはどのような空間なのか、一緒に見ていきましょう。

 

スキップフロアの基本構造

スキップフロアは下の階と上の階を繋ぐ階段の間に作られた空間です。

2階建ての住まいなら、1階と2階の間に作られた1.5階部分だとイメージするとわかりやすいかもしれません。

 

スキップフロアが人気の理由

吹き抜け空間の一部にスキップフロアを取り入れると、空間に変化とリズムが生まれます。こうしたデザインとしての魅力も、スキップフロアが人気の理由の一つです。

また、スキップフロアは下の空間も有効活用できる設計。そのため収納や書斎、子どもたちの勉強コーナーなど「プラスワンの空間を作りたい」という方からも人気となっています。

 

ほかにも、壁をつくらずに段差で緩やかに空間を仕切れることから、家族が気軽に声をかけやすい空間デザインとして魅力のある間取りプランです。

 

スキップフロアと通常の階段式住宅の違い

一般的な階段式住宅は、1階・2階・3階と明確にフロアが分かれています。

一方で、スキップフロアは階段の途中に異なる高さのフロアがあり、1.5階や2.5階のような中間階が存在するのが大きな違いとなっています。

 

階段式住宅は、各部屋の扉などで空間を仕切れるので、音や匂いなどをしっかりと遮りたい方におすすめです。

一方でスキップフロアはゆるやかに空間を仕切るため、家族とのかかわりを感じやすい一方で、音などが他の空間に干渉しやすい点は注意しておきましょう。

 

スキップフロアの設計プロセス

注文住宅でスキップフロアを設計する際には、スキップフロアをどう使いたいのかを設計担当者としっかり確認していきます。

たとえば、セカンドリビングとして活用したい場合と収納スペースとして利用したい場合では、スキップフロアの開放感や明るさをどのようにするかなどのプランニングが大きく異なってきます。

だからこそ、まずは「なぜスキップフロアにしたいのか」を設計担当と一緒にしっかりと決めていきましょう。

 

次に、用途に合わせてスキップフロアの高さを決めていきます。

収納として使うのであれば、一般的に80cm以上の高さがあると使いやすいでしょう。

 

スキップフロアは一般的な階段式住宅よりも構造が複雑になります。

強度を保つための梁や柱の設計が耐震的に大丈夫かどうかも確認が必要です。

 

スキップフロア注文住宅のメリット

 

注文住宅のスキップフロアは見た目のよさだけでなく、暮らしをより快適にする方法としてもおすすめの設計です。

注目したいスキップフロアのメリットは次の通りです。

 

空間の有効活用

床の高低差によって作るスキップフロアは、コンパクトな敷地に家を建てる場合でも、土地の広さ以上の広がりを生み出せる間取りプランです。

たとえば2階建では収納スペースが足りない場合や、書斎コーナーをどうしてもつくりたいというときに活躍します。

 

デザインの自由度

スキップフロアを注文住宅に取り入れると、個性あるデザインの住まいが完成します。

例えば、リビングから数段上がったスキップフロアに畳コーナーを設ければ、洋の空間の中にも和の要素を取り入れることができ、来客時には独立した寛ぎの場として活用できたり、子どもの遊び場としても活用できたりと、さまざまな使い方ができます。

 

ライフスタイルに応じて、スキップフロアをどのように活用するか自由に考えられる点が魅力です。

 

自然採光と通気性の向上

スキップフロア上部の高い位置に窓を設置すると、下の階まで日光が届き、家全体を明るくすることが可能です。

また、高低差があることで空気の流れが生まれ、家の中の風通しが良くなります。

 

日当たり条件があまり良くない敷地に家を建てる場合、スキップフロアを取り入れることで明るく風通しの良い空間をつくることができるでしょう。

 

生活動線の最適化

スキップフロアは、生活動線をより暮らしやすくする上でも役に立ちます。

スキップフロアにどんな機能を持たせるかにもよりますが、家事スペースや収納スペースとして活用すれば、下の階から上の階に上がるのと比べて半分の階段移動で家事が完結できます。

 

また、子どもたちの勉強スペースをスキップフロアに設ければ、リビングよりも集中しやすく、子ども部屋よりも親が見守りやすい環境で家庭学習に取り組めます。

 

家族のコミュニケーション促進

スキップフロアはフロアが完全に仕切られず、家族とのつながりを感じやすいのも大きな魅力。

たとえば、子どもがそれぞれの部屋にいると会話をする機会も減ってしまうかもしれません。

しかし、スキップフロアを子供の過ごすスペースにすることで、キッチンに立ちながら子供の様子が見れたり、リビングに居ながらすぐに話しかけられたりと自然に家族のコミュニケーションが育まれます。

 

スキップフロア注文住宅のデメリット

 

注文住宅でスキップフロアを取り入れる際に、最低限知っておきたいデメリットについてもしっかり確認しておきましょう。

 

施工コストの増加

スキップフロアは一般的な階段式住居よりも建物の構造が複雑です。

とくに床や階段部分の費用が建築資材費だけでもプラスでかかってきますので、どうしても施工コストは高くなる傾向があります。

 

施工時間の延長

注文住宅にスキップフロアを取り入れるとなると、床の高さ調整や階段の調整、デザインによっては手すりやカウンターなどの造作が必要になります。

そのため、家づくりがはじまってから完成するまでの工事期間は長くなりがちです。

 

構造が複雑になる可能性

スキップフロアのある注文住宅は、どうしても構造上複雑になってしまいます。

生活する上では、この構造上の複雑さが掃除のしにくさなどに繋がることも。

また、高齢になってからは、バリアフリーの観点から「段差があって移動しにくい」といったデメリットを感じるようになる可能性もあります。

 

プライバシー確保の課題

空間がつながるデザインが魅力のスキップフロアですが、見方を変えれば視線や音などが抜けやすいことがデメリットとして感じられることもあります。

個室としての独立性を保ちたい場合には、スキップフロア以外のプランがよいでしょう。

 

将来的なリフォームの制限

注文住宅は建てて終わりではなく、長く暮らす中でライフスタイルや年齢に合ったリフォームをすることもあるでしょう。

スキップフロアのある住まいは、こうしたリフォームの際に床の高低差がネックとなり大規模な間取り変更がしにくくなることもありえます。

 

注文住宅にスキップフロアを取り入れる際には、長い目で見てどんな暮らし方をしたいのか設計担当者とじっくり話しながら、スキップフロアを取り入れるべきかどうかを考えていきましょう。

 

スキップフロアの価格帯

 

憧れのスキップフロアをマイホームに取り入れる際には、家づくりの予算も考えていきましょう。

ここでは費用相場やコスト削減のポイントなどをご紹介します。

 

一般的な価格相場

スキップフロアは一般的な2階建ての家よりも費用が高くなる傾向にあります。

床や壁などの材料費が通常よりもかさむことや、構造計算などの耐震性を確保するための費用がかかってくるためです。

また、スキップフロアをどのくらいの広さで作るかによっても費用は大きく変わってきます。

 

スキップフロアにかかる費用は施工業者ごとに違いますが、単純に床面積が増えることを考えれば、スキップフロアの坪数×坪単価で相場をイメージできます。

 

コスト削減のポイント

スキップフロアの設計は、できるだけ「シンプル」を心がけると良いでしょう。

たとえばスキップフロアの段差を最小限に抑え、高低差を作りすぎないプランにすれば、基礎工事や梁・柱の補強コストが節約できます。

また、オーダーメイドの階段や造作家具ではなく、既製品を活用すればコストも削減できるでしょう。

 

材質やデザインの選択による価格変動

スキップフロアをどうしても作りたいけれどコストを削減したいという場合には、使用する素材などを見直してみるのもおすすめです。

 

たとえばスキップフロアの手すりをアイアン手すりではなく木製の手すりにしたり、床材をフローリングではなく畳やフロアタイルにするなど工夫することで費用が抑えられます。

 

費用対効果の考え方

一般的にスキップフロアはコストが高くなりがちですが、場合によってはスキップフロアにすることで注文住宅全体のコストを削減できることもあります。

 

欲しい部屋数や床面積に対してピッタリの広さの土地が見つからない場合、土地をコンパクトにして土地購入代を抑えたうえでスキップフロアをつくることで、家づくりのトータル費用を節約できます。

また、傾斜のある土地に家を建てる場合には傾斜を活用してスキップフロアのある住まいにすることで、土地の造成費用などを節約できることも。

 

注文住宅のコスト削減を考える際には、トータル費用を考えてスキップフロアをうまく活用するという考え方をしてみるのもおすすめです。

 

ローン活用の留意点

スキップフロアのある注文住宅は、一般的な住まいよりもどうしても施工費が高くなりやすいため、住宅ローンを活用する際には余裕のあるローンプランを検討するようにしましょう。

 

HOUSE CODEでは、ローンの返済額や土地とのコストの割り振りなど、経験豊富なスタッフが資金計画をアドバイス。

安心して計画を進めることができます。

 

まとめ

 

注文住宅だからこそ取り入れられるスキップフロアは、使い方もいろいろ。

マイホームライフに、ご家族の暮らしに合った楽しみを運んでくれる間取りプランです。

また、狭い土地や日当たりの悪い土地でも、スキップフロアをうまく活用することで、明るく過ごしやすい理想の家に近づけることもできます。

 

HOUSE CODEでは、デザインだけでなく家を建てる敷地条件なども踏まえながら、スキップフロアのある間取りや暮らしをご提案しています。

 

お客さまの希望に沿った家づくりを心を込めてご提案しますので、HOUSE CODEといっしょに理想の家をつくっていきましょう!

ぜひお気軽にご相談くださいね!

RECOMMENDおすすめ記事