洗濯がラクになる!注文住宅にランドリールームを取り入れるコツ

- 注文住宅ブログ
注文住宅で毎日の洗濯をラクにする工夫を取り入れてみませんか?
ランドリールームのある住まいは、洗濯物を「洗う」「干す」「たたむ」「しまう」などの家事を1箇所で完結でき、家事の効率が劇的にアップします。
家事の負担を減らして、暮らしにゆとりが生まれる家づくりにおすすめのランドリールーム。
設計時のポイントやおすすめの素材、設備などを詳しく解説します。
注文住宅にランドリールームを取り入れるメリット

ランドリールームのある住まいは暮らしにどんなメリットを与えるのか、まずは一緒に見ていきましょう。
家事効率が劇的にアップする理由
ランドリールームのある住まいは、洗濯にまつわる家事を一つの場所で完結できることから、家事の効率がよくなります。
洗濯機のある場所と、洗濯物を干す場所、片付ける場所がバラバラだと、「洗濯が終わったものを干す」「乾いた洗濯物をたたんでしまう」などのシーンで家の中を行き来しなければなりません。
2階建ての家において、洗濯機があるのは1階で洗濯物を干す場所は2階のベランダという間取りの場合には、洗濯物を干したり取り込んだりするたびに階段を上り下りすることになり、移動するだけでも一苦労ですよね。
ランドリールームをつくるとこうした家事のための移動が最短で完結できるため、家事効率が飛躍的に向上します。
室内干しスペースとしても活用できる
ランドリールームでは、室内干し用のポールを天井などに取り付けることが多くあります。
こうすることで、洗濯し終わったらすぐにその場で洗濯物を干せますし、雨の日も洗濯物の干し場所に困ることもありません。
洗濯動線をまとめることで家族も快適に
ランドリールームがある家を建てると、雨の日に室内干しスペースとしてリビングを使うことや、リビングの片隅に取り込んだ洗濯物を仮置きするようなこともなくなります。
リビングなどのくつろぎスペースに洗濯ものがあると、気持ちが休まらないこともあるかもしれません。
だからこそ、ランドリールームに洗濯物をまとめておけるようにすることで、家の中が常にすっきり保て、家族が快適に暮らせる住まいが完成します。
ランドリールームを設計する際に意識したい間取りの考え方

ランドリールームをマイホームに取り入れるなら、動線を意識した間取りプランを考えてみましょう。
ここでは、ランドリールームのある間取り計画のポイントを詳しく解説します。
脱衣所・洗面・収納とのつながりを重視
ランドリールームは洗濯物をすぐに運べるように、脱衣所や洗面コーナーの近くに作るのがおすすめです。
また、乾いた衣類やタオルなどをすぐに片付けられるように収納スペースも近くに計画しておくと、さらに家事時短につながります。
家事動線を短くするゾーニングのコツ
家事の効率を高めるためには、洗濯から収納までの動線が短い間取りが理想です。
ランドリールームを洗面所の隣につくったりクローゼットと直結させたりすることで、片付けをするための移動が少なくて済みます。
また、洗濯をしながらキッチンで料理をすることが多いなら、キッチンとランドリールームは近くにゾーンニングしておいた方が効率的に家事ができるでしょう。
干す・たたむ・しまうが1か所で完結する間取り例
ランドリールームを広めに計画することで、干すためのポールだけでなく、アイロンがけや洗濯物をたたむためのカウンターを作ることができます。
あわせて、カウンターの下に収納棚や引き出しを置けば、タオル類などをその場で片付けることができて便利でしょう。
また、ランドリールームの隣にファミリークローゼットをつくれば、たたんだ服をすぐにしまうことができるためおすすめです。
ランドリールームにおすすめの設備と素材選び

使いやすいランドリールームを作るためには、室内干しポールや作業用のカウンター、収納スペースなど家事のしやすさを後押しする設備を選ぶことも肝心です。
ここからは、具体的にランドリールームに人気の設備やお手入れのしやすい素材についてご紹介します。
室内干し用のポール・ホスクリーンの活用
ランドリールームの必須アイテムの一つが、室内干し用のポールです。
室内干し用のポールにはさまざまな素材や形状のものがあります。
たとえば「ホスクリーン」には、固定式のバータイプのものや天井からリングを吊り下げ使用時に物干しを通して使うタイプ、物干し竿を使いたいときだけ降ろして使う昇降式のタイプなどがあります。
ランドリールームの広さや、コスト、見た目などのバランスを考えながら選んでみると良いでしょう。
湿気・カビ対策に効果的な換気と床材選び
ランドリールームは洗濯物を干す空間なのでどうしても湿気が溜まりやすくなります。
そのため、天井に取り付けるタイプのファンを設置して空気の流れをつくり、湿気が溜まるのを防ぐことがおすすめです。
ほかにも、除湿器を使って湿気をとるのも良いでしょう。
除湿機を使う予定なら、あらかじめコンセントの位置なども計画しておくことが必要です。
また、ランドリールームの床は水気に強いクッションフロアやフロアタイルなどにすると安心です。
作業台や収納棚の配置で作業効率を上げる
スペースにゆとりがあるなら、干した洗濯物をたたんだり、アイロンがけをしたりするためのカウンターもランドリールームに取り入れてみましょう。
また、収納棚を多めに作れば、よく使うタオルなどをランドリールーム内に収納することもでき便利です。
ランドリールーム付き注文住宅の費用と注意点

注文住宅でランドリールームを計画する際には、家づくりの予算とのバランスもしっかりと考えておきたいところです。
ここでは、ランドリールームを作るのにかかる費用の目安や予算配分の考え方などをご紹介します。
ランドリールーム設置にかかる費用の目安
ランドリールーム設置にかかる費用は、部屋の広さやどんな設備を設置するかによって、大きく変わってきます。
予算の目安としては、およそ60〜150万円をイメージしておくと良いでしょう。
人気のガス衣類乾燥機などの設備を取り入れるとより高額になることもあるため、予算やライフスタイルに合った計画を立てることが大切です。
将来のライフスタイルを見据えた設計にするには
ランドリールームの広さは、子育て中と子どもが独立した後では、必要な広さが変わってきます。
家の大きさにゆとりがあれば子育て中に必要な広さを確保してもよいでしょう。
しかし、土地の広さや予算の関係上ランドリールームを広くできない場合には、必要最低限の機能だけを採用するなど無駄のないプランにするよう意識しましょう。
家づくり全体とのバランスを取る予算配分の考え方
ランドリールームだけに予算をかけすぎると、他の設備やデザイン、素材選びなどに影響が出てしまいます。
そのため、家づくり全体のバランスを考慮した予算配分が重要です。
もし、外干しをしないなら、バルコニーをなくして浮いた費用をランドリールームに充てるのも良いでしょう。
まとめ

家事の効率を向上させ、暮らしにゆとりが生まれる家づくりにおすすめのランドリールーム。
注文住宅でランドリールームをつくるには、何をどこまで優先したいかを考えて、予算やスペースを配分していくことが大切です。
どのような方法が最適か、家づくりの担当者としっかりと相談して理想の住まいを形にしていきましょう。
HOUSE CODEでは、注文住宅の家づくりにかかる予算や間取りのバランスを考えた、最適なランドリールームプランをご提案しています。
家事の負担が少ない住まいを一緒に実現して、家族みんなが笑顔で暮らせるマイホームライフを始めましょう!