fbpx 「ZEHの区分けが多すぎて分からない」問題を解決! Nearly ZEH、ZEH+、 LCCM…。 - HOUSE CODE | ハウスコード

blog

ブログ

「ZEHの区分けが多すぎて分からない」問題を解決! Nearly ZEH、ZEH+、 LCCM…。

2023.04.13
  • ブログ

こんにちは、ハウスコード設計士の舩塚です。

前回に続いて、住まいの省エネ性能に関してお話します。

 

取り上げたいのは、「ZEHの区分けが多すぎて分からない問題」

ZEHだけでも詳細まで理解するのはなかなか難しいのに、Nearly ZEHとか、ZEHとか…。なんだか聞きなれないワードがどんどん出てきて、「えっ、待って!それ何」となったことはありませんか?

細分化した「ZEH〇〇」を整理し、まとめてご紹介しようというのが今回の趣旨です。

 

 

【ZEHの基準をまとめて見てみよう】

 

 

【基本のZEH住宅とは?】

ZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」です。

 

●主な要件として以下があげられます。

①強化外皮基準

②太陽光発電などの再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量が省エネ基準から
▲20%以上

③太陽光発電などの再生可能エネルギーの利用

④太陽光発電などの再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量が省エネ基準から
▲100%以上

 

前回の投稿でもお話したように、政府は2030年度にZEH基準(断熱等性能等級5··一時エネルギー消費量等級6)の義務化を予定しています。

ハウスコードは標準でもZEH相当の性能です。

 

【最終目標はLCCM住宅!】

政府が最終的に目指しているのは、住宅の建築·運用·廃棄時のCO2排出量のことも考えたLCCM(ライフサイクルカーボンマイナス)住宅です。

LCCM住宅とは、住宅で生活する際のCO2排出量に加え、資材製造や建設段階のCO2排出量削減、建物の長寿命化などにも配慮。ライフサイクル全体(建築から解体・再利用まで)を通じたCO2排出量をマイナスにする住まいのことです。

 

 

出典:国土交通省「ご注文は省エネ住宅ですか?」

 

【ZEH+、次世代ZEH+とは?】

ZEHとLCCM住宅の間に位置する新たな基準として設けられたのがZEH+(ゼッチプラス)次世代ZEH+。現行のZEHより高性能なZEHという位置づけです。

 

●ZEH+はZEHの要件に加えて、以下のうち2つ以上の実施が求められています。

①断熱性能等級5超える外皮性能

②高度エネルギーマネジメント (HEMSなど)

③ 電気自動車への充電

 

●次世代ZEH+はZEH+の要件に加えて、以下のいずれかの実施が求められています。

①V2H設備

②蓄電システム

③燃料電池

④太陽熱利用温水システム

 

【Nearly ZEH、ZEH Orientedとは?】

Nearly ZEH(ニアリーゼッチ)ZEH Oriented(ゼットオリエンテッド)は、立地条件や気候条件により、太陽光発電などの再生可能エネルギーによる省エネが実現しにくい場合の救済措置のようなもの。

「寒冷、低日射、多雪地域においては、Nearly ZEH(省エネ基準から▲75%以上)でのZEH補助金申請も可能」「都市部狭小地、多雪地域などにおいては、ZEH Oritented(再生可能エネルギーを加味しない)での申請も可能」というように、地域条件によっては再生可能エネルギーの項目がZEH基準を満たしていなくても、ZEH同等の補助金が受けられます。

Nearly ZEH+も同様で、再生可能エネルギーに関する項目のみZEH+の条件を満たしていない住宅です。

 

次回は、住まいの省エネ性能に関する連続投稿の3回目!

長期優良住宅やZEH、低炭素住宅などが、断熱等性能基準のどの等級に該当するか、まとめて見ていきます。

 

■━━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥

大阪・堺市の注文住宅なら「HOUSE CODE(ハウスコード)」!

社内設計士と一緒に描く「楽しい」からはじまる「愛着」がふくらむ家づくり

モデルハウス公開中「移りゆく時間を楽しむ家」公開中

RECOMMENDおすすめ記事