fbpx 注文住宅の外構・エクステリアで後悔しないための費用とデザインのポイント - HOUSE CODE | ハウスコード

blog

注文住宅ブログ

注文住宅の外構・エクステリアで後悔しないための費用とデザインのポイント

2025.06.23
  • 注文住宅ブログ

「素敵な家を建てたのに、外回りが何だか寂しい…」

「予算オーバーで外構工事を後回しにしたら、日常生活で不便を感じている」

 

こんな声、実はとても多いんです。

理想の注文住宅を叶えるためには、建物だけでなく、その周りの空間づくりも同じくらい大切に考えましょう。

 

この記事では、家の印象を決める外構・エクステリアについて、計画の立て方から費用相場、後悔しないためのポイントをHOUSE CODEの実例も交えて解説します。

注文住宅における外構とは?なぜ重要なのか

 

家づくりにおいて意外と見落とされがちな「外構」。

でも実は、毎日の暮らしの快適さや家の印象を大きく左右する重要な要素なんです!

まずは外構とは何を指すのか、なぜ重要なのかを、詳しくみていきましょう。

 

外構とエクステリアの違いを理解しよう

「外構」と「エクステリア」は、似た言葉ですが微妙に意味が異なります。

 

まず「外構」は、主に家の周りにある構造物を指します。

門や塀、駐車場の土間コンクリート、雨よけのカーポートなど、どちらかというと実用的な要素が中心です。

 

一方で「エクステリア」は、家の外側の印象を決める装飾的な要素や空間デザインのこと。

室内の雰囲気づくりを表す「インテリア」に対応する言葉です。

つまり、いくつかの外構が集まった空間をエクステリアと表します。

 

注文住宅の印象を左右する外構デザイン

家を訪れた際、最初に目に入るのは建物よりもアプローチや門扉、庭の植栽などの外構です。

これらが家全体の印象を大きく左右します。

外構が美しく整えられていると、「やっぱり我が家は素敵だな」と日々感じられるでしょう。

 

家の価値・暮らしやすさを高める外構の役割

外構は見た目の美しさだけでなく、プライバシーや防犯、日常生活の利便性まで、多くの機能を担っています。

 

例えば、適切に配置されたフェンスは道路からの視線を遮りプライバシーを守ります。

カーポートや玄関ポーチの屋根があれば、雨の日に濡れずに車から家に入れるようになり、暮らしやすさが高まりますよ。

 

こうした機能的な要素は、日々の暮らしの中で何度も「あって良かった」と感じるはず。

住まいの価値を高める大切な要素なのです。

 

外構工事はいつやるべき?計画のタイミングと流れ

 

「外構は家が建ってから考えればいい」と思っていませんか?

実は、これが後悔の原因になることが少なくありません。

 

HOUSE CODEでは、建物と同時進行で外構も計画することをおすすめしています。

ここでは、その理由についてご説明しましょう。

 

本体工事と同時?それとも後回し?

外構工事は「本体工事と同時に進める方法」と「引き渡し後に別途行う方法」があります。

予算的に厳しいと後回しにする方も多いですが、「外構は家が建ってから考えよう」と後回しにすると後悔の原因になってしまうこともあるので注意が必要です。

 

引き渡し後に外構がないと困る理由

引き渡し後に外構がない状態だと、次のような不便が生じます。

 

◉雨の日に泥だらけの庭を通って家に入ることになる

◉駐車スペースが整備されておらず、車の乗り入れに苦労する

◉目隠しがなく、プライバシーが守られない

 

引っ越し直後から快適に暮らすため、最低限必要な外構工事は本体工事と同時に行うことをおすすめします。

 

外構計画を早めに始めるメリットとは

家づくりと同時進行で外構も考えると、次のようなメリットが得られます。

 

◉予算計画を立てやすくなる

◉工事の段取りがスムーズになる

◉家全体としての調和のとれたデザインが実現できる

 

HOUSE CODEでは、この「同時進行の強み」を最大限に活かした家づくりをサポートしています。

予算に応じて段階的に整備していく方法もありますので、ぜひご相談ください。

注文住宅におすすめの外構デザインとアイデア

 

どんな外構が理想的なのか、イメージが湧きにくいという方も多いかもしれませんね。

ここでは特に人気が高く、後悔の少ない外構デザインのアイデアをご紹介します。

 

プライバシーを守るフェンス・目隠しの工夫

「外からの視線を遮りたいけれど、閉じ込められた感じは避けたい」というのは、多くのお客様が抱える悩み。

プライバシーや防犯性を高めるフェンスや目隠しは外構の重要な要素ですが、あまりに閉鎖的にすると圧迫感が出てしまうためバランスが大切です。

フェンスの高さを場所によって変えたり、一部を格子デザインにしたりすると、適度な目隠し効果と開放感を両立できます。

 

アプローチ・玄関まわりのデザイン例

玄関アプローチは、「家の顔」とも言える部分です。

単なる通路ではなく、来客をもてなし、家族の帰宅を温かく迎える空間として考えましょう。

 

例えば、レンガや天然石を使った温かみのあるデザイン、モダンなコンクリートデザイン、足元を照らす照明など、美しさと機能性を両立させたデザインが人気です。

HOUSE CODEでは、友人が訪れたときに「素敵な家だね」と言われる第一印象づくりを大切にしています。

 

カーポート・植栽・照明など人気の外構設備

外構に取り入れたいのが、カーポート・植栽・照明など、日常生活をより便利で快適にしてくれる設備です。

 

カーポートは雨の日でも濡れずに乗り降りができ、夏は車内温度の上昇を防ぎます。

植栽はプライバシーを守りながら季節の変化も楽しめる生活の彩りに。

照明は夜間の安全確保と防犯に効果的です。

 

外構工事にかかる費用相場と内訳

 

ここでは、外構の気になる費用についてみていきましょう。

 

一般的な外構工事の価格帯とは?

外構工事費用は規模や内容によって大きく異なりますが、一般的には住宅建設費の約5〜10%程度です。

シンプルな外構で100万円前後から、本格的なものでは300万円以上かかることも少なくありません。

 

ハウスメーカーに頼む場合と外構専門業者の違い

外構工事は「ハウスメーカーに依頼する方法」と「外構専門業者に別途依頼する方法」があります。

ハウスメーカーの場合は家と外構のデザインが統一でき、外構費用を住宅ローンに組み込めますが、若干割高になることも。

一方、外構専門業者は専門知識が豊富で、価格交渉がしやすいケースが多いです。

 

コストを抑えるポイントと予算の立て方

限られた予算で理想の外構を実現するには、優先順位を明確にしましょう。

例えば人の目につきやすい玄関アプローチには予算を多めに、あまり見えない場所はシンプルにするなど、メリハリをつけた予算配分がおすすめです。

 

最初に、アプローチと駐車場などの必要な部分だけを整備し、残りは数年かけて少しずつ完成させていくと言ったように、段階的に整備する方法もあります。

 

注文住宅の外構で後悔しないための注意点

 

ここでは、注文住宅の外構で後悔しないための注意点について解説します。

見落としがちなポイントを事前に知って、失敗を未然に防ぎましょう。

 

雨の日・夜間を想定した設計になっているか?

外構計画で意外と見落としがちなのが、雨の日や夜間の使い勝手です。

晴れた日よりも、雨の日や夜間の使いやすさにこだわることで、毎日の暮らしが格段に便利になります。

 

境界トラブル・近隣対策も見落とさない

外構工事で意外と多いのが、境界トラブルや近隣トラブル。

しかしこれらのトラブルは、事前の確認と配慮で防げることが多いです。

 

HOUSE CODEでは、工事前に必ず隣接する土地との境界確認を行い、必要に応じて近隣への説明も丁寧に行っています。

 

メンテナンス性・将来の使い勝手を考慮しよう

外構は一度つくったら終わりではなく、長く付き合っていくものです。

お手入れが簡単な植栽の選定や劣化の少ない素材など、メンテナンスのしやすさにもこだわりましょう。

将来の家族構成や生活スタイルの変化を見据えた計画も大切です。

 

外構計画はプロといっしょに!相談先と依頼のポイント

 

理想の外構を実現するには、信頼できるパートナー選びが欠かせません。

ここでは、パートナー選びのコツと相談する際のポイントについて解説します。

 

ハウスメーカーに頼む?専門業者に分離発注する?

外構工事の依頼先として、先ほど費用面での違いをご紹介しましたが、実際には「どちらを選べばいいの?」と迷われる方もいらっしゃるでしょう。

 

HOUSE CODEでは、基本的に住宅と外構の一括依頼をおすすめしています。

初期段階から住まいと外構を連携して考えることで、敷地特性を最大限に活かした住まいづくりが可能になるためです。

 

もちろん外構専門業者への分離発注にも対応していますが、引っ越し直後から快適に暮らしたい方や、家と外構の調和を大切にしたい方はぜひ一括依頼をご検討ください。

 

打ち合わせで伝えるべき要望と優先順位

外構の打ち合わせで大切なのは、「どんな暮らしがしたいか」をイメージして伝えることです。

例えば次のようなことを伝えてみてください。

 

◉子どもが安全に遊べるスペースが欲しい

◉家庭菜園やガーデニングを楽しみたい

◉車2台が停められる駐車スペースが必須

◉BBQなど、アウトドアリビングとして活用したい

 

HOUSE CODEでは、お客様の暮らし方をじっくりヒアリングし、ライフスタイルに合った外構プランをご提案します。

 

実例や施工事例を見て理想のイメージを固めよう

HOUSE CODEでは、これまで数多くの外構工事を手がけてきました。

人気の高い実例をいくつかご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

 

白い塗り壁に木調をバランス良くあしらった明るい外観に合わせて、開放的な外構を計画した事例。

玄関へと続く石畳のアプローチが、建物のナチュラルな印象をより引き立てていますね。

住まいと外回りが見事に調和した、訪れる人も心地よく感じる空間です。

こちらの施工事例を見る>お洒落なカフェスタイルの家 堺市美原モデルハウス

 

 

 

インパクトのあるネイビーの外観に合わせた外構計画を実施した事例。

広々とした芝生の庭は、子どもたちの遊び場となったり、週末の家庭菜園スペースとして活用されたりと、多目的に使えるよう設計されています。

緑に囲まれた空間で自由な時間を楽しみながら、家族のライフステージに応じて使い方を変えていける長く愛着の持てる外構です。

こちらの施工事例を見る>夢がふくらむピットリビングの家 M様邸

まとめ

 

外構・エクステリアは、家の印象を決める「顔」であり、暮らしやすさを左右する重要な要素です。

HOUSE CODEでは、家そのものと同じくらい外構を大切に考え、計画的に設計することで、お客様の日々の生活がより快適で豊かなものになるよう努めています。

 

HOUSE CODEの家づくりが気になる方は、お気軽にお問い合わせください。



RECOMMENDおすすめ記事