注文住宅のパントリーの間取りと活用術|収納力と家事動線を両立させるコツ

- 注文住宅ブログ
注文住宅を建てるときに「パントリーって本当に必要?」と迷われる方は多いもの。
設けると決めた場合も、「どのくらいの広さがあればいいの?」「どこにつくるのがベスト?」など気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、パントリーの間取りから広さ、活用術まで詳しくお話しします。
後悔しないためのパントリーづくりの注意点も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください!
注文住宅でパントリーを設けるべき理由

「パントリーがあると家事や収納が本当に楽になるの?」そんな疑問をお持ちの方も多いかと思います。
まずは注文住宅にパントリーを設けるメリットについてみていきましょう。
食品や日用品の収納力が劇的にアップ
まとめ買いした食材や日用品の置き場所に困ったことはありませんか?
パントリーがあれば、調味料からストック品まで一箇所にまとめて収納できます。
天井まで活用すれば、1帖にみたないスペースでも驚くほどの収納力を確保できるんですよ。
生活感を隠すことで空間がすっきり
パントリーがあることで、調味料や食材、日用品などを見えない場所に収納でき、リビング・ダイニング・キッチンを常に美しく保つことができます。
家事効率が上がる間取り設計に貢献
パントリーは単なる収納スペースではなく、家事動線を考えた配置にすることで、毎日の料理や片付けが格段にスムーズになります。
例えばキッチンからパントリー、そして洗面所へとつながる動線をつくることで、料理をしながら洗濯もできる効率的な間取りが実現できるんです!
パントリーの配置場所と最適な間取りパターン

パントリーは配置場所によって、使い勝手が大きく変わります。
ここでは代表的な3パターンを紹介しますね。
キッチン横:動線重視の王道配置
最もスタンダードで使いやすいのが、キッチンの横にパントリーを配置するパターン。
調理中にサッと調味料を取りに行けますし、食材の管理もしやすくなります。
玄関・勝手口近く:買い物動線に優れた設計
玄関や勝手口近くにパントリーを設けると、買い物から帰ってすぐに荷物を片付けることができます。
重いお米やケース買いした飲み物も、運ぶ距離が短いので負担が軽減されますよ。
洗面所付近に設けることで多機能収納に
洗面所の近くにパントリーを設けるのもおすすめのアイデア。
食材だけでなく洗剤やタオル、掃除用品などもいっしょに収納できるので、在庫管理がしやすくなります。
パントリーの広さ・レイアウト別に見る収納の考え方

パントリーは広ければ良いというものではなく、使い方に合った適切なサイズを選ぶことが大切です。
0.5〜1帖:必要最低限の効率収納
0.5〜1帖程度のパントリーはコンパクトですが、日常使いに必要な食材や調味料などの収納には十分です。
天井近くまで棚を設置すれば、0.5帖でも驚くほどたくさんのものを収納できますよ。
1.5〜2帖:備蓄・調理器具・日用品もまとめて収納
1.5〜2帖のパントリーなら、食材だけでなく食器や日用品、掃除道具も収納できます。
ホットプレートやミキサーなど、普段使わない調理器具の収納場所としても便利です。
2帖以上:ウォークインタイプの大容量収納
2帖以上の広さを設けると、中に人が入れる「ウォークイン」タイプの大容量パントリーに。
中にカウンターを設ければ、下ごしらえや盛り付けなどの作業スペースとしても活用できます。
冷蔵庫をパントリー内に収納すれば、キッチンがよりすっきりした空間になりますよ。
後悔しないためのパントリーづくりの注意点

最後に、パントリーづくりで後悔しないための注意点を解説します!
少しの工夫で使い勝手が大きく変わるので、ぜひ参考にしてくださいね。
換気・湿気対策を怠ると失敗する
パントリーづくりで一番気をつけたいのが換気と湿気対策です。
密閉されたパントリーは湿気がこもりやすく、食材やお米にカビが生えてしまうリスクがあります。
小窓や換気扇を設けたり、除湿機を設置したりして対応しましょう。
奥行き・棚の高さ設計が重要
パントリーの棚は、収納するものに合わせて奥行きと高さを決めることが重要です。
奥行きが深すぎると手前の物に隠れて奥が見えず、食品の期限切れの原因にもなるので注意しましょう。
可動式の棚にすると、収納する物のサイズに合わせて高さを調整できるのでおすすめです!
使用頻度を想定した動線配置がカギ
せっかくパントリーをつくるなら、生活に合わせた使い勝手の良い配置を心がけましょう。
よく使う食材や調味料類はキッチンのそばにあると料理がはかどりますが、重たいお米やペットボトルは玄関から近い場所の方が片付けが断然ラクです。
お料理のときの使いやすさはもちろん、お買い物から帰ったときの「さっとしまえる」便利さもいっしょに考えておくと、毎日がもっと快適になりますよ。
まとめ

パントリーは、工夫次第で暮らしがぐっと便利になる魅力的な空間です。
大切なのは、ご家族の生活スタイルに合わせた配置と動線を考えること。
料理のしやすさと片付けのしやすさ、両方を叶える間取りにしたいですね。
「新居にもパントリーをつくりたい!」という方は、ぜひHOUSE CODEにご相談ください。
理想の暮らしを実現する、ワクワクするような家づくりをいっしょにはじめましょう!